クラック調査

■特徴
- クラックスケールを使って目視(一部クラック幅計測器を使用)
- チョーク等によるマーキングでクラックをトレース
- 足場や高所作業車を用いての高所作業
■メリット
- 簡単な装備で計測可能
このようなひびわれを調査することで、構造物の損傷の程度を把握し、補修の必要性の可否を判断する材料とします。
外観目視他調査 (外観目視・触診調査)
目的・概要

調査方法
- 設計図等の資料により、建物の概略(立地、竣工年、仕様等)を把握。目視(双眼鏡等使用)、写真撮影により建物の現況、故障の発生状況等を把握し、記録整理する。
- 同時に故障の種類、部位別に図面化する。
- 調査によって得られたデータを基に建物を把握し、故障発生の原因を考察するとともに、適切な補修方法を立案する。
- 以上の内容を整理し、調査報告書を作成する。