耐震診断【構造物の調査・診断】
耐震診断の目的
耐震診断とは、既存建物(1981年以前に設計され竣工した建物)が
地震に対して安全かどうかを見極めるための行為です。
構造的強度を調べ、想定される地震に対する安全性(耐震性)や受ける被害の程度を判断し、
地震による破砕・倒壊を未然に防ぐため、その恐れの有無を把握する目的で行われます。
耐震診断の方法には、以下の3種類があります。
1.一次診断・・・・・既存図面により建物の強度を検討
各階の柱と壁の断面積とその階が支えている建物重量から計算する
最も簡便な方法です。
比較的壁の多い建物には適していますが、壁の少ない建物では
耐力が過小評価されてしまいます。
2.二次診断・・・・・コンクリートの強度検査、鉄筋の検査
各階の柱と壁のコンクリートと鉄筋の寸法から終局耐力を計算して
その階が支えている建物重量と比較する計算方法です。
コンクリートの圧縮強度・中性化等の試験、
建物の劣化状態(ひび割れ・漏水・鉄筋錆・コンクリート爆裂)
などの調査が必要ですが、一次診断より結果の信頼性が高く
公共建築物(学校・庁舎等)で最も多用されている方法です。
3.三次診断・・・・・二次診断+α
二次診断の柱と壁に加えて梁も考慮して計算する。
現行建築基準法の保有水平耐力計算とほぼ同レベルで
建物の終局耐力を計算する方法ですが、
保有水平耐力計算という計算方法の計算上の仮定に
最も左右されやすい方法です。
計算結果通りに建物が終局耐力に達するか否かについて
十分に注意して判断する必要があります。